「ハース版」


 ブルックナー作品(の楽譜)の旧「全集版」(”第一次”原典版)の通称。
「ハース版」の呼称はこの校訂作業の中心人物だったオーストリア国立図書館音楽収集部長ローベルト・ハース(1886〜1960)の名をとったものだが、例えば交響曲第9番のようにハースが校訂していない(「第9」はアルフレート・オーレル(1889〜1967)の校訂)曲もこの旧全集には含まれる。

 本来なら「ハース/オーレル版」と総称してもいいような気も個人的にはするのだが、とにかく一般的には「ハース版」である。

 それまで、作曲者本人の意図とは別の他者の手が加わった「改訂版」でしか知られていなかったブルックナーの交響曲(特に「第4」「第5」「第9」)の”真の”姿を明らかにした功績は高く評価されるべきものである。
 しかし、「第2」「第8」異なる稿どうしを折衷した(ハースにとっての両曲の”理想の状態”を「作って」しまった)という、校訂作業の枠を逸脱したとみられても仕方のない行為があったことは後世、厳しい批判の対象にもなっている。

 この「旧全集版」の編纂は第2次世界大戦の勃発や、戦後にハースがナチス政権への協力の咎で失脚したことによって中断してしまう。
(1944年刊の「交響曲第7番」の校訂版が最後になった。)
交響曲では「第3」と、いわゆる「第0番」、それにヘ短調交響曲(一部で「第00番」とされているものか)が未刊のまま残った。
(「第3」(の第1稿!を基本とした)の「ハース版」のための作業は校正刷まで進んでいたそうだが、印刷原版が戦災で失われ結局刊行されなかった。)

 しかし上記のような問題点はあるとしても、ハースおよびハース版が、ブルックナー作品の演奏・研究史上、一定の重要な役割を果たしたことには違いはない。
 また学問的な厳正さとは別の次元で、ノーヴァク版にはないハース版独特の魅力もあり、それを用いる指揮者は少数派とはいえ、今後も「ハース版」の演奏・録音はしばらく聴くことができるだろう。

余談ながら、「R・ハースの校訂云々」などと記した本やCDの解説を見ると、つい、往年の阪神タイガースの強打者がブルックナーの自筆稿と格闘している姿を思い浮かべてしまうのは私だけではあるまい、と寒いことを書いておく。

(2005年2月記)

もどる